I needed to depart from the idea of needing a rigid concept from which to build my work. I want it to be honest, to unleash the invisible, revealing the inner unknown vision to some tangible form, which transcends the boundaries of the figurative.
My current focus and interest is to create the series of digital drawing, which I recreate into the visual that consists from the photos I shoot from my everyday life, found images, and digitally drawn illustrations. I am fascinated by the process of layering the ordinal images and turning them into the visuals with depth and possibilities with evoking stories via Photoshop as a medium. I believe the reason why I chose to use certain image or color is deeply connected with my life experiences, my preferences which has been shaped by my choices and circumstances, also by cultural background. I found joy, and the reason to create in order to turn invisible to visible, also to bring out my perspective into the visuals.
The drawings were executed from visual archive of the collective memory from my life: some memorable images, or color, or impression. I really enjoy the process of layering and assembling the images until the moment that start to visually making sense, or feel the impression from the image has been altered into the one with depth and having its own life.
*Japanese statement follows:
作品のコンセプト
日々の一角からの画像を印象が浅いもの・深いものの違いや優劣を付けずに、印象に残り得るビジュアルとしての可能性を新たに作り出していく、という考えを軸にフォトショップのミディアムを介した表現方法にて統合したビジュアルのイメージを描き出していく、デジタルドローイングのシリーズを、最近の制作活動の中心としています。
日々に撮りためた写真の一部と、過去に印象に残ったイメージや印象が集結して、それらをコラージュ・レイヤーとしてビジュアライズしていく形態が主にベースとなります。様々な文化の異なる土地から、印象に残るイメージを感覚を重視し、土地が醸し出す風景や瞬間の印象と、イメージとして備えている可能性を私の視点によって引き出し、パズルやコラージュのように組み合わせ、新たなビジュアルを創造し、生み出していくのが制作のモチベーションと、意味と考えています。素材としての写真の可能性や、フォトショップというパレットによって可能となる偶然性や必然性を組み合わせて制作していくのがこの作品の工程であり、デジタルとの融合を必然とした日々をも必然と反映する過程となり、現在私が力を入れている制作技法の一つです。
写真を撮る結果に繋がる映像やイメージは、必然と自分の興味、価値観、そしてルーツに通じるものであることが多いと考えています。それはおそらく私という媒体を通じてビジュアルという結果で現れてくるものであり、様々な違いや類似、総合性などが反応・呼応し、私の視覚と感覚を介して新たなビジュアルイメージとして発生、そしてそれを創り出し、表現していくことに、意味と、アートとしての可能性を見出していきたいと考えています。